PROって何?

音楽を利用する際には避けて通れない存在

PROって何?

一般的にはあまり馴染みのない「PRO」という名称ですが、実は音楽を利用する際には避けて通れない存在です。ストック素材サービスなどを利用している場合、ウェブサイト上に「PROフリー」や「Non-PRO」という表示を見ることがあります。この記事では、ロイヤリティフリー音楽を探す際には重要な条件となるPROについて解説していきます。

音楽著作権管理団体の総称

PRO」とはPerformance Rights Organizationの略で、世界的に「音楽著作権管理団体」の総称として使われています。音楽著作権管理団体と聞くと日本ではJASRACを思い浮かべますが、当然JASRACもPROのひとつということになります。

ただし、厳密には、Performance Rights OrganizationとはPerformance Rights=演奏権のみを管理している団体を指すので、日本や大陸ヨーロッパの国々のように演奏権と録音権を共に管理している団体も含めるのには多少違和感があります。そのため、最近では「CMO(Collective Management Organization)」という名称も目にするようになってきましたが、まだまだPROという名称の方が音楽ライセンス業界では一般的です。

●参考:Wikipedia「著作権管理団体」
●参考:Wikipedia「Performance Rights Organisation」(英文)

PROの国際相互関係

音楽著作権管理団体は各国に1つもしくは複数存在しています。原則としては、それぞれの国での音楽の利用について、許諾を出し、使用料を徴収するという役割を果たしています。例えば、JASRACなら日本国内、イギリスのPRSならイギリス国内での利用に関しての使用料を徴収します。

これでは自国以外で音楽が利用された時の使用料が徴収できませんので、各国のPROは相互にそれぞれのレパートリー(=管理している楽曲群)を管理し合うための契約をしています。これによって、例えば日本人の作曲家の楽曲は、世界各国のPROとの間で個別に管理委託契約を交わさなくても、JASRACと信託契約を交わせば自動的に海外で利用された際の使用料も徴収してもらえるということになります。同じ知的財産権でも商標権などはそれぞれの国で登録をしないと効力が無いので、これは音楽の権利者にとってはかなり優れた仕組みだと言えます。

音楽著作権集中管理の国際ネットワーク

●参考:JASRACウェブサイト「音楽が国際的に管理されるしくみ」

PROメンバー作家とは

音楽著作権管理団体と信託契約/管理委託契約を交わしている作家のことを「PROメンバー作家」(日本ではJASRACメンバー作家)と言います。基本的に、PROメンバー作家が契約期間中(PROメンバーである期間)に作られた楽曲は全てPRO管理楽曲となります(以下の参考資料参照)。ただ、国によってはPROに登録する楽曲を作家が選択できるところもあるようで、この点は少しややこしいです。また、ほとんどの国では音楽著作権団体と作家との契約はエクスクルーシブ(独占)ですので、PRO管理楽曲となった楽曲については、そのPROが唯一の許諾、使用料徴収の窓口となり、権利者(作家自身)がその行為を行うことはできません。しかし、アメリカのASCAPやBMIなどはノンエクスクルーシブ(非独占)ですので、ASCAP管理楽曲であっても権利者も個別にライセンス行為を行うことが可能な場合があります。このことが音楽ライセンス(特にRoyalty-freeの)に関する混乱の一因となっています。
(注:この場合のノンエクスクルーシブは1つの曲を複数のPROに登録できるという意味ではなく、PROと権利者自体の両方が許諾、使用料徴収を行うことができるという意味です。)

なお、海外の作家はPROメンバーとなる人が多いですが、日本では、最近は増えてきたとも聞きますが、JASRACメンバーになる作家の数は海外と比較すると多くないようです。メンバー作家となるメリットとデメリットを考慮するとメンバーにならない方が良いという判断をされることが日本では多かったようです。

●参考:作家とPROとの契約がエクスクルーシブ契約であると全ての楽曲がPRO管理楽曲となるということの説明として、JASRACウェブサイトのFAQから引用しておきます。

Q:JASRACと契約すると、楽曲の制作依頼者と著作権の買取契約はできなくなるのでしょうか?

A:契約上、JASRACと契約のある音楽出版社への譲渡を除き、ご自身の著作権を第三者に譲渡すること(「買取契約」等)はできません。広告主、映画・演劇・ゲームの製作者などからの依頼で制作された楽曲については、依頼者が自由に使うことができるよう、JASRACによる管理を制限することができます。また、タイアップを行う際には、タイアップ先での利用について、JASRACへの使用料の支払いを免除することができます。

(出所:JASRACウェブサイト – よくあるご質問)

使用料分配(ロイヤリティ/印税)の方式

次に、PROを介した使用料(特に演奏権使用料=Performance Royalty)がどのような流れで分配されているのかを見ていきます。通常、音楽著作権の使用料は音楽出版社と作家に分配されます。前者の持分を「出版社取り分(Publisher’s Share)」、後者の持分を「作家取り分(Writer’s Share)」と言いますが、最も一般的なのは50:50という比率となります。

例として、日本の作家によるJASRAC管理楽曲の日本国内とアメリカ(ASCAP)の関係で整理していきますが、逆も同様ですし、他の国のPROとの間でも同様です。

PROメンバー作家の場合

日本国内で利用された分の使用料については、JASRACから音楽出版社と作家それぞれに直接分配されます。

アメリカで利用された分の使用料は、作家取り分については、ASCAPからJASRACに分配され、JASRACから作家に分配されます。出版社取り分については、アメリカにサブ出版社(Sub Publisher)が有るかどうかや契約やサブ出版社からPROへの登録状況によって、サブ出版社から日本の音楽出版社に分配される場合と作家取り分同様にASCAP→JASRAC→音楽出版社というルートで分配される場合に分かれます。

どちらにしても、作家も出版社も、日本で利用された場合でも海外で利用された場合でも、使用料の分配を受けられます。

PROを介した使用料分配の流れ(メンバー作家の場合)

ノンメンバー作家の場合

日本国内で利用された分の使用料については、JASRACから出版社取り分と作家取り分の両方が音楽出版社に分配され、作家取り分については、音楽出版社から作家に再分配されます。基本的にPROメンバー作家であっても、ノンメンバー作家(=PROメンバーではない作家)であっても受け取れるロイヤリティの額に違いはありません。

違いがあるのは、海外で利用された分です。出版社取り分に関しては違いはありませんが、アメリカで利用された分の演奏権使用料の作家取り分については、ASCAPからJASRACに分配されません。そういう国際ルールになっています。

PROを介した使用料分配の流れ(ノンメンバー作家の場合)

このように、PROメンバー作家の場合とノンメンバー作家の場合は、自国以外で利用された分の演奏権使用料を受け取れるか受け取れないかという違いがあります。ただ、以前の日本は、国内に十分大きな音楽市場があり、また、海外で利用されるケースが少なかったこともあり、この機会損失がさほどデメリットとして認識されていなかったため、JASRACメンバーとなる作家が少なかったと考えられます。

しかし、逆に最大の音楽輸出国であるアメリカの作家や国境を超えて聞かれることが多いヨーロッパの作家の場合は、この機会損失は大きいので、PROメンバーとなる作家が多くなるわけです。

PROメンバー作家の多い少ないという点や前述したアメリカのPRO契約がノンエクスクルーシブであるという点が、我々日本人の感覚とは少し違うので、「ロイヤリティフリー音楽」に関する混乱を起こすこととなります。この件については別記事にて解説します。

Royalty-free Lab 編集部