音楽ライセンス用語集

音楽ライセンス用語集

本ウェブサイトの記事内に出てくる音楽ライセンスやロイヤリティフリー等に関する基本的な用語についてまとめた用語集です。詳しく説明すると長くなるものも多いので、ここでの解説はシンプルなものに留めています。また、この用語集は随時更新されます。

録音権

著作権法上の「複製権」にあたります。一般的に音楽ライセンス業界では複製権ではなく、この録音権という用語が使われます。録音権は、CDや音楽配信など音楽単独で利用するために複製する権利(Mechanical Rights)と映像作品等に同期して音楽を利用し固定する権利=シンクロ権(Synchronization Rights)に分かれます。

シンクロ権

録音権のうち、映像作品等に同期して音楽を利用し固定する権利。CDや音楽配信など音楽単独で利用される場合とは別の権利として扱われます。海外(特にアメリカ)では音楽著作権管理団体に管理委託をせず、権利者(音楽出版社等)が保持するので、個別の許諾交渉が必要となります。日本ではJASRAC/NexToneが管理しているものの、使用料規定上「指値」となっている用途が多いため実質的に個別交渉が必要となります。通常、シンクロ権の利用許諾のことをシンクライセンス(Sync License)と言います。

演奏権

公衆に聞かせることを目的として音楽の著作物を演奏する権利。「演奏」と言葉から、楽器で演奏することだけを指すように勘違いされることもありますが、それだけではなく、公衆に音楽を聞かせる行為すべてが対象となります。映像作品の場合は、テレビ放送、ネット配信、店頭やイベント会場での上映など様々な行為が対象となります。通常、演奏権は使用媒体と量に応じた使用料支払いにてライセンス処理を行う形になります。演奏使用料のことをPerformance Royaltyと言います。

原盤権

音楽ではなくそれを録音し固定した音源についての権利。音楽業界では一般的に使われる用語ですが、著作権法上では、著作隣接権の「レコード製作者の権利」がもっとも近いものとなります。同じく著作隣接権の「実演家の権利」も含んでいることが多いです。基本的に音楽を利用する=音源を利用するということになるので、カバーバージョンを制作するなど別原盤を新たに作るというケースを除くと、必ずこの権利の許諾処理が必要となります。

PRO

Performance Rights Organizationの略で、世界的に「音楽著作権管理団体」の総称として使われています。日本ではJASRACやNexToneのことを指します。ただし、厳密には、Performance Rights OrganizationとはPerformance Rights=演奏権のみを管理している団体(アメリカのASCAPやBMIなど)を指すので、日本や大陸ヨーロッパの国々のように演奏権と録音権を共に管理している団体も含めるのには多少違和感があり、そのため、最近では「CMO(Collective Management Organization)」という名称を使うケースもあります。

PRO管理楽曲

権利者(著作権者)からPRO(音楽著作権管理団体)に対して、著作権の一部または全部が管理委託されている楽曲。この楽曲を利用する際にはPROの規定に従う必要があります。原則として、PROのみが許諾と徴収の窓口となり、権利者が勝手に許諾をすることはできません(アメリカのPROは例外)。また、PROと契約してメンバーとなった作家の楽曲は原則としてすべてPRO管理楽曲となりますが、国によっては例外があるようです。

クリエイティブ・コモンズ

クリエイティブ・コモンズ・ジャパンのウェブサイトには「クリエイティブ・コモンズは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。」と書かれています。著作物の利用を柔軟にする国際的な取り組みですが、法律ではないので、法律の解釈とコンフリクトを起こした場合には法律が優先するということを理解した上で利用する必要があります。

●参考:クリエイティブ・コモンズ・ジャパンのウェブサイト

商業音楽

Commercial Music。メジャー、インディーズの区別なく、主として音楽そのものを聞かせるためにアーティストによって作られ、世の中に流通する音楽のことの総称です。「Commercial」と書かれていても広告音楽とは全く逆の意味なので注意が必要です。

業務用音楽

Production Music。Commercial Music(商業音楽)と区別するための名称です。主として、放送番組や広告など映像作品にシンクロして、商用利用されることを目的として制作される音楽を指します。あらかじめ制作され、ストックされたものをライセンスするというビジネスモデルが主流なので、ライブラリー音楽(Library Music)、業務用音楽ライブラリー(Production Music Library)、ストックミュージック(Stock Music)などと呼ばれることもあります。

キューシート

テレビ番組等の利用楽曲の情報、タイミング、利用時間などをまとめたもので、PROへの報告に使われる重要な資料です。著作権の放送使用料、著作隣接権の放送二次使用料の分配計算などに利用されます。現在では、オーディオ波形のフィンガープリント技術を利用した仕組みによって自動生成されたものを利用するケースが増えています。

音楽出版社

作曲家・作詞家から楽曲の著作権譲渡を受けて「著作権者」となり、その楽曲の利用促進などを行う会社。通常はPROへ管理委託を行なって、PROから著作権使用料分配を受けます。日本の場合で、かつ作家がPROメンバーで無い場合は、著作権使用料のうちの作家取り分についての再分配を行う役割も担います。PROが管理していない内容についての利用については、楽曲利用希望者の交渉窓口は基本的にこの音楽出版社になります。

レーベル

音源の原盤制作を行い、音源の権利(いわゆる原盤権)を持っている(もしくは、管理をしている)会社等のこと。レコード会社と同義の場合もありますが、そうではないこともあります。音源の利用に関する交渉窓口は基本的にレーベルとなります。音楽ライセンスに関して、日本では音楽出版社/レコード会社を窓口の呼び方とすることが多いですが、海外の場合はMusic Publisher/Record Labelのようにレーベルという呼び方を使うことが主です。

Non-PRO楽曲

PRO管理楽曲ではない(PROに管理委託していない)楽曲のことを指し、ロイヤリティフリー楽曲であることをより明確に表すために最近よく目にするようになった表現です。海外ではPRO管理楽曲であってもRoyalty-freeと称することが可能ですが、それによるトラブルもあり、より明確なこの表現を使うこともあります。この表現がなされている楽曲は日本でもロイヤリティフリーとして扱うことができます。

Royalty-free Lab 編集部